京都の観光バス日記
Home > 10月, 2012

2012.10.26

青蓮院門跡で夜間の特別拝観が10月27日より LEDの青色が綺麗!

大小合わせて300の照明で、境内が幻想的に照らされます。通常のライトアップと違い、LED青色の照明を使用して、竹や楠が神秘的に暗闇に浮かび上がらせます。

 

2012.10.17

東山・圓徳院で10月20日~12月10日まで日没からライトアップが開始 

臨済宗建仁寺派で高台寺の塔頭のひとつです。名勝の庭園と、豊臣秀吉の正室・高台院が晩年を過ごした寺で有名です。今年は10月20~12月10日まで日没から21時30分までライトアップされます。観光バスの駐車場は霊山観音の前の駐車場があり、15名以上の入場ですと2時間まで無料で駐車できますが、必ず予約が必要です。12月7・8日は拝観が休止らしいのでご注意を!

 

2012.10.15

真如院庭園が特別公開されます10月27日・28日(日)11月1日(木)~4日(日)

織田信長、足利義昭の旧跡の真如院の庭園が10月27・28日と11月1~4日に特別公開されます。この日以外は非公開となっており、大変貴重な日です。庭園はうろこ石を並べた独特の枯山水庭園で、園内に瓜実灯篭や呼子手水鉢があります。道が狭い為観光バスで行く場合は堀川五条付近でバスを乗降し徒歩2~3分です。

2012.10.11

10月22日月曜日は時代祭り (雨天順延)

京都三大祭りの一つ秋の都大路の行列は“激動の幕末”から始まります。鼓笛を響かせる維新勤王隊列が先頭に、江戸時代~安土桃山~吉野~室町~鎌倉~藤原など時代の人物が御所を12時出発します。約2000名(馬や牛、馬車、牛車等含)、長さ2キロの行列の巡行は約2時間にも及ぶ一大歴史絵巻です。 行列見学は、京都御苑と御池通、平安神宮道の有料観覧席で見学された方がゆっくり見学できておすすめです。1席2000円

 

2012.10.05

時代祭に行くなら、旧九條家遺構 拾翠亭(茶室)の特別公開もお忘れなく

五摂家の一つであった九條家で現存する唯一建物で、江戸後期に建てられたものと言われております。数寄屋風書院造りで、当時は茶会の為の離れとして使用されて、十畳と三畳の二室の茶室が残されています。一般参観は金・土曜日・葵祭・時代祭・京都御所一般公開のみです。

2012.10.04

平家物語でゆかりの長楽寺 今月20日から秋季特別展(遊行上人とその秘宝展)が開催

円山公園を抜けて坂道を登った所に「長楽寺」があります。「洛中随一絶景の霊地」として、その景勝を愛でられ、歌によく詠われました。「今昔物語」や「山家集」「平家物語」など、平安時代から古典に多く記されているそです。その長楽寺で遊行上人ゆかりの秘宝が今月20日から公開されます。お寺までの道は狭い為バスの進入が難しいですが小型バスなら行ける??かも・・・観光バスの駐車場はありません。中型バス以上のサイズだと高台寺から「ねねの道」経由で徒歩にて15分程度かな??

 

 

2012.10.03

この広い観光バス駐車場はどこでしょう?

NCM_0249.JPG NCM_0250.JPG
答えは太秦にある広隆寺の観光バス専用駐車場です。三条通りに入り口が面してて奥が非常に広くてバスならゆうに100台以上は駐車できるスペースがあります。お寺を参拝して証明書をいただければ駐車代金は無料です。有名な弥勒菩薩を蔵されているにも観光客は少なく、シーズンでもゆっくり観光ができるのでおすすめ。太秦映画村に行かれた際に立寄られては??

ブログ

2012.10.02

10月13(土曜)14日(日曜)に1台空きが出ました!京都観光なら週末料金アップも無し

10月11月は京都ではトップシーズンで平日でも予約で満車の日もございますが、10月13・14日の両日に中型サロンバス(写真)に1台空きがでました。京都市内観光なら週末でも料金UP無しの8時間利用73500円6時間利用63000円にて運行中!早い者勝ちです。ご予約はお早めにお願いします

2012.10.01

知恩院前の観光バス専用駐車場が500円値上げになってました

NCM_0245.JPG NCM_0246.JPG
知恩院の前にある観光バス駐車場ですが、以前は2000円だったのが500円UPして2時間ごとに2500円になってました。でも駐車場やトイレなど綺麗になってたのでしかたないか・・・夜間も5000円で駐車できるそうです。

ブログ